ジュニアアカデミーは、ジュニアアスリートの健康な発育と育成という理念の元に運営されています。
将来、怪我で伸び悩むことのないように、人間本来の自然な体をゆっくり時間をかけて養っていけたらと願っています。
動画は、小学校6年から通ってくれている、ある野球少年の成長記録です。
こうして年単位で眺めてみると、子供たちは確実に成長されていますね。
ナチュラリゼーション・ジュニアアカデミー
年齢0歳から
週1コース 3,000円
月1コース 5,000円
松本じゅん接骨院 075-741-6595
ジュニアアカデミーは、ジュニアアスリートの健康な発育と育成という理念の元に運営されています。
将来、怪我で伸び悩むことのないように、人間本来の自然な体をゆっくり時間をかけて養っていけたらと願っています。
動画は、小学校6年から通ってくれている、ある野球少年の成長記録です。
こうして年単位で眺めてみると、子供たちは確実に成長されていますね。
ナチュラリゼーション・ジュニアアカデミー
年齢0歳から
週1コース 3,000円
月1コース 5,000円
松本じゅん接骨院 075-741-6595
足の土踏まずにあるアーチは如何にして形成されるのか?
そして、何故アーチがある人と無い人が生まれるのかについて解説しています。
足の母趾を反らせる動きによって足のアーチは形成されます。
この動きは〇歳児の時期に、『母趾を使いながら這う』という運動で学習します。
この時期に靴下を履いていると、この運動が出来なくなり、成長してから土踏まずの無い足になります。
いわゆるベタ足というものです。
足のアーチは衝撃吸収と反発という二つの機能を持っています。
ベタ足ではジャンプ力や速く走るという能力を期待出来ないだけでなく、怪我を招く要素となります。
走るだけで痛めるという現代人特有の現象は、アーチの退化によって惹き起こされると言っても過言ではありません。
現代人の履く靴がアーチの退化の原因というのは二次的な要素で、アーチ形成の本質は〇歳児の足趾運動です。
従って、アーチの無い人が裸足で歩く運動やタオルギャザーを行ってもアーチは殆ど形成されません。
そういった運動は〇歳児の足趾運動があって始めて生きるものであります。
この私の近年の見解は斎藤公子氏らの著書に影響を受けたものですが、私の開発したダイナミックアーチ療法が何故アーチ形成や足の障害克服に効果があるのかが発達学的に分かってきました。
ダイナミックアーチをどうナチュラリゼーションに取り込もうかと悩んでいた時に斎藤氏の本を読んで腑に落ちたのであります。
人間の体は痛み無く自由に動けるように設計されているのであります。
その設計図を私が翻訳したものがナチュラリゼーションなのです。
ナチュラリゼーションで自由な体を取り戻しましょう。
0歳児運動のずりばいによって股関節の動きを獲得した後は、赤ちゃんはハイハイを行います。
このハイハイによって骨盤で体重を支持をするという事を学習します。
昔からハイハイをしっかりしていた子は足腰が強いと言われる所以はここにあります。
このハイハイの期間が短いと成長してから骨盤でしっかりと支持出来なくなってしまうのです。
立って行う動作の要である腰が砕けてしまうのです。
成長してからでもハイハイを行っていくと、骨盤支持力は向上します。
成長してからのハイハイは、毎日1キロ、2キロ行わないと未熟な部分を完全に補完出来ないと思われます。
私はおそらく日本で一番ハイハイしてきた大人だと思いますし、また沢山の人々にハイハイを指導してきた経験上、どれくらいやればどう効果が表れるかを観察してきました。
骨盤後傾や臼蓋形成不全は遺伝よりも発達不良の側面の方が遥かに強いのです。
ハイハイに荷重を掛けるという私の新しい手法は、脆弱になった現代人の骨盤力を強力に回復させる手法になるはずです。
スポーツ医学が発達した現在でも、野球肘というのは深刻な問題であります。
今回は野球肘にならない為に、投球での理想的なテイクバックについて解説します。
手がトップの位置に来るまでに、手が挙がる道は二通りあります。
一つは内回りと、もう一つは外回りです。
担ぎ投げに代表されるような外回りのテイクバックでは肘に大きなストレスが掛かります。
一方、内回りテイクバックでは、手が肘を中心とした円を描くのでストレスがあまり掛かりません。
そして、その内回りテイクバックを覚える為のドリルも紹介しました。
外回りタイプの選手は、このサイドスローが苦手な人が多いです。
このドリルをしっかりやって、理想的なテイクバックを身に付けて下さい。
今回は投げるスポーツ共通の極意について解説しています。
投球ややり投げの動作に於いて、叩くように投げろを教わった事はありませんか?
投げた後に手首がしっかりと返っている事が大切です・
実は投げる動作の基本は叩く動作なんです。
しかし、実際に叩く行為をしてこなかった人にはなかなか出来ない事が多いんですね。
イメージすると言っても、今までした事の無い動作はイメージ出来ません。
原始的なようですが、この叩くドリルによって投げる動作が変わっていきます。
ボールに力を最大限に伝えるためには、手首を立てる事が重要です。
手首を立てるためには次の二つの事が鍵を握ります。
力が強い人は小指と薬指を離して握ってみましょう。
短い距離ならキャッチボール出来ます。
この握り方で手首が立つ感覚を覚えましょう。
野球における日米のバッティングの違いの一つに構え方があります。
日本では腰を真っ直ぐに構える選手が多いですが、メジャーではクラウチングポジションと言って腰をゴルフのように折る構え方が多いですね。
日本ではダウンスイングとレベルスイングのどちらが正しいかという議論が沢山なされてきましたが、クラウチングポジションではこの問題が起こりません。
なぜなら、クラウチングポジションでは縦に振ってもボールのラインと一致するからです。
縦に強く振ってもボールをすくうように捕えられます。
ゴルフのスイングのように、ダウンで振り下ろしてアッパーで振り上げるので、打球も上がりやすくなります。
将来はクラウチングポジションで構える日本選手が増えてくると思われます。
野球のバッティングに関する動画です。
一昔前までは技術の日本野球とパワーのメジャーリーグというイメージでしたが、近年はそうとも言えない程メジャーのレベルが上がっています。
特にバッティングに関してはパワーはもちろんの事、技術も最先端であると感じています。
日米では基本のバッティングフォームが違いますが、まずはバットの握り方からして全然違うのです。
ホームランバッターを目指すのであれば、より力の伝えやすいメジャー式のフックグリップが良いと思います。
情報化社会が進んでメジャーの情報がどんどん日本に入ってきています。
取り残されない為にも最新の情報を取り入れていかないといけませんね。