足のアーチの作り方

足の土踏まずにあるアーチは如何にして形成されるのか?

そして、何故アーチがある人と無い人が生まれるのかについて解説しています。

足の母趾を反らせる動きによって足のアーチは形成されます。

この動きは〇歳児の時期に、『母趾を使いながら這う』という運動で学習します。

この時期に靴下を履いていると、この運動が出来なくなり、成長してから土踏まずの無い足になります。

いわゆるベタ足というものです。

足のアーチは衝撃吸収と反発という二つの機能を持っています。

ベタ足ではジャンプ力や速く走るという能力を期待出来ないだけでなく、怪我を招く要素となります。

走るだけで痛めるという現代人特有の現象は、アーチの退化によって惹き起こされると言っても過言ではありません。

現代人の履く靴がアーチの退化の原因というのは二次的な要素で、アーチ形成の本質は〇歳児の足趾運動です。

従って、アーチの無い人が裸足で歩く運動やタオルギャザーを行ってもアーチは殆ど形成されません。

そういった運動は〇歳児の足趾運動があって始めて生きるものであります。

この私の近年の見解は斎藤公子氏らの著書に影響を受けたものですが、私の開発したダイナミックアーチ療法が何故アーチ形成や足の障害克服に効果があるのかが発達学的に分かってきました。

ダイナミックアーチをどうナチュラリゼーションに取り込もうかと悩んでいた時に斎藤氏の本を読んで腑に落ちたのであります。

人間の体は痛み無く自由に動けるように設計されているのであります。

その設計図を私が翻訳したものがナチュラリゼーションなのです。

ナチュラリゼーションで自由な体を取り戻しましょう。

なぜ骨盤を使えないのか?ハイハイの発達学的意義。

0歳児運動のずりばいによって股関節の動きを獲得した後は、赤ちゃんはハイハイを行います。

このハイハイによって骨盤で体重を支持をするという事を学習します。

昔からハイハイをしっかりしていた子は足腰が強いと言われる所以はここにあります。

このハイハイの期間が短いと成長してから骨盤でしっかりと支持出来なくなってしまうのです。

立って行う動作の要である腰が砕けてしまうのです。

成長してからでもハイハイを行っていくと、骨盤支持力は向上します。

成長してからのハイハイは、毎日1キロ、2キロ行わないと未熟な部分を完全に補完出来ないと思われます。

私はおそらく日本で一番ハイハイしてきた大人だと思いますし、また沢山の人々にハイハイを指導してきた経験上、どれくらいやればどう効果が表れるかを観察してきました。

骨盤後傾や臼蓋形成不全は遺伝よりも発達不良の側面の方が遥かに強いのです。

ハイハイに荷重を掛けるという私の新しい手法は、脆弱になった現代人の骨盤力を強力に回復させる手法になるはずです。

体操・新体操 なぜ体が硬いのか?

体操や新体操競技において、柔軟性は必須の要素となります。

しかし、柔軟運動に比例して体が柔らかくなる訳ではありません。

体操や新体操選手の中でもかなりの個人差があります。

この差は何から生まれるのか?

人間が生まれた瞬間は一番体が柔らかく、個人差は殆どありません。

生まれてからの環境の差で個人差が生まれます。

0才児運動の中でも柔軟性を獲得する上で重要な運動があります。

それは寝返り運動です。

肩や股関節は体幹と末端の繋ぎ目にしか過ぎません。

一番重要なのは体幹の柔らかさなのです。

寝返りでは背骨のらせん運動を学習します。

この3次元のらせん運動によって背骨は柔らかくなるのです。

体操や新体操をしていて柔らかそうに見える選手でも、体幹が硬い選手は意外と多いのです。

そういう選手は繋ぎ目である肩や股関節に障害を持ちやすくなります。

0才児の時に寝返りを沢山していないと体は硬くなります。

日頃から寝返り運動を取り入れて、より柔らかく怪我をしない体を手に入れよう。

詳しくは、実際にナチュラリゼーションレッスンを体験してください。

Let’sナチュラリゼーション!

体操競技 なぜ体が絞まらないのか?

体操競技において、体の締めという技術は大切な要素となります。

では、体の締めとは何なのか?

筋力だけで体が絞まるのはありません。

実はターンアウトという技術が体の締めにおいて一番重要なのです。

ターンアウトによって骨盤が関節体として絞まるのです。

この技術が無いと、筋力だけで体を絞める事になり、現代の体操競技では通用しません。

3回、4回と捻る時代に、筋力だけではとても耐え切れないのです。

また、ターンアウトによって絞まった体では捻るスピードも上がります。

是非、練習にターンアウトを取り入れましょう。

体操・新体操競技 なぜ腰痛になるのか?

体操や新体操競技では、多くの選手が腰痛になります。

ブリッジや体を反らせる運動が多いから仕方が無いと思っていませんか?

数多くの腰痛に関する研究や治療法が存在しますが、まだ語られていない大切な事があります。

それは、顎と脊柱の運動は連動しているという事です。

多くの脊椎動物は、口を開ける時に脊柱を伸展させます。

我々人間も本来そうなのです。

腰痛や首を痛める多くの人は口があまり開かないという現象を診てきました。

そういう方達に、顎ワークを継続してもらったら、脊柱の柔軟性が増し、痛みが無くなっていったのです。

現代人の顎は退化しつつあり、本来の可動範囲の半分も使っていません。

退化している機能を取り戻すだけで自由な身体を手に入れる事ができます。

ナチュラリゼーションは特別なものではなく、本来我々の体に備わっているものなのです。

体操競技 なぜ肩を痛めるのか?

体操競技において、肩の痛みは非常に多い障害です。

体操に怪我は付き物と諦めていても何も始まりません。

疲労や間違った使い方によって腕は内に内に捻じれていきます。

肩が内に捻じれていると、肩は引っ掛ってスムーズに挙がりません。

肩関節を正常に保つには、この捻じれを直す『手のターンアウト』が必要なのです。

手のターンアウトは、肩の痛みの予防や克服だけではなく、肩を柔らかくする効果もあります。

肩が硬いのは生まれつきではなく、使い方の問題だったのです。

詳しくは、ナチュラリゼーションのレッスンで体験してみましょう。

体操競技 なぜ肘が伸びきらないのか?

体操競技において、肘が伸びきらない事は致命的な欠陥と言えます。

肘が伸びきらないと倒立が決まらない、またバーを押しきれないという技術的欠陥を生みます。

肘が伸びきらない事を生まれつきだと思っている人はいませんか?

それは間違いで、肘というのは誰しも完全に伸びて曲がる構造になっています。

手の使い過ぎや、間違った使い方によって前腕は内側に捻じれていきます。

この捻じれがあると肘が完全に伸びきりません。

私が提唱している手のターンアウトはその捻じれを解消します。

是非、日々のトレーニングに手のターンアウトを取り入れましょう。

詳しくは、ナチュラリゼーションのレッスンを受講される事をお勧めします。

通信講座生も募集中です。

バレエ革命 アラベスクの手の尺屈問題を解決しよう!

西洋と日本のバレエダンサーの一番の違いは手にあります。

それが一番現れやすいのは、後ろの手の動きです。

例えば、アラベスクを行う時の後ろの手が尺屈してしまうという問題が多くあります。

尺屈とは手首が小指側に折れてしまう動きを指します。

尺屈すると、アームスのラインが崩れてしまい美しくありません。

日本人の手のままでは、どうしても尺屈しやすいのです。

西洋のダンスを習得するには、西洋の手を手に入れなければいけません。

ナチュラリゼーションを行って、手を自由にすることでこの問題は解決されるでしょう。

ダンスにおいて手は一番大切な所なので、正確に学ぶためにもナチュラリゼーションレッスンを受けてみましょう。

体操競技 なぜ手首を痛めてしまうのか?

今回は体操競技の怪我について解説します。

体操競技での怪我で非常に多いのが、手首の怪我です。

慢性化している人も多いのではないでしょうか。

手首には肘から橈骨と尺骨という二つの骨が付いています。

橈骨には関節があり、尺骨には関節がありません。

尺骨側、つまり手のひらの小指側で支える人は手首を痛めやすいのです。

特に骨の軟らかいジュニア期の選手には重大な障害と成りえます。

放置していると肘の障害を引き起こす可能性もあります。

肘の離断性骨軟骨炎になると、一年以上休まなければいけなくなります。

手首をリストバンドで固定するよりも、まずはしっかりと橈骨側で支える事が覚えましょう。

その為のドリルを一つご紹介しています。

怪我をするのは体操競技のせいではなく、自分の体に原因があります。

ナチュラリゼーションを行って、怪我をしない体を手に入れましょう。